共生社会に向かい、多様性を認め合う次世代を育むオリパラ教育

    • 活動/取組紹介
    • インタビュー

2020東京オリンピック・パラリンピックの開催決定後から学校教育の現場では「オリンピック・パラリンピック教育(以下、オリパラ教育)」がスタート。大会の機運醸成や、特にパラリンピックへの関心の向上などを目的に取り組まれていきました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で大会は延期となりましたが、オリパラ教育は引き続き実施されています。今回、オリパラ教育の内容と各地での事例についてご紹介します。

授業で行われる「オリンピック・パラリンピック教育」とは?

スポーツ庁では、2015年度からオリンピック・パラリンピック教育(以下、オリパラ教育)を全国事業として展開しています。オリパラ教育は大会そのものへの興味関心の向上だけでなく、オリパラを題材とした学習機会として、スポーツの価値、国際・異文化、共生社会および持続可能な社会への理解を深めるとともに、規範意識を養うなど多面的な教育的価値を持っています。

○オリパラ教育の意義
(1)スポーツの価値
スポーツは、精神的な充足感や楽しさ・喜びをもたらし、人々が生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む基盤。 スポーツには、自己充実・自己変革を促す力、社会や世界を変える大きな力がある。

(2)オリンピック・パラリンピックの理念とオリンピック・パラリンピック教育の意義
オリパラ教育の推進には、オリンピックの3つの価値(卓越 Excellence、友情 Friendship、敬意 / 尊重 Respect)とパラリンピックの4つの価値(勇気 Courage、強い意志 Determination、公平 Equality、インスピレーション Inspiration)が必要。 オリパラ教育は、スポーツの価値の再認識を通じ、国際的な視野を持って世界の平和に向けて活躍できる人材を育成するもの。

(3)オリンピック・パラリンピック教育の具体的内容
オリンピック・パラリンピックそのものについての学び(大会に関する知識、選手の体験・エピソード等)。 オリンピック・パラリンピックを通じた学び(スポーツの価値、参加国・地域の文化等、共生社会、持続可能な社会等)。

同記事は、スポーツ庁Web広報マガジン「DEPORTARE(デポルターレ)」に掲載されたものを編集・紹介したものです。
記事の続き、詳細は下記「続きをみる」のリンクから閲覧いただけます。

Pickup