地域の公園を使いこなそう!子供が安心して運動できる場所づくりに向けて

    • コラム

近年、少子化や住環境の変化などによって子供たちが外遊びをする機会が少なくなっています。少子化で遊ぶ「仲間」が減り、塾や習い事などによって遊ぶ「時間」が減り、さらには都市化に伴う空き地の減少で手軽に遊べる「空間」も減りました。公共のスポーツ施設は整備されてきたものの、子供たちが自由に遊べ、気軽にスポーツができるような身近な「空間」は減少傾向にあります。この「三間」の減少が子供の体力低下の大きな原因とされています。現代の子供たちが、安全かつ楽しく身体を動かす機会を確保するために、今後どのような取組が求められるのでしょうか。
 
公園を子供たちの遊び場とするためさまざまな工夫を凝らしている「千代田区の事例」をスポーツ庁の鈴木大地長官が視察しました。今回は、その様子を交えて、現代の公園における遊び場事情をレポートします。

子供の体力低下から見える課題

スポーツ庁「平成 30 年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」によると、子供の体力は水準の高かった昭和60年頃と比較して依然として低い数値で、特にボール投げの記録については平成22年度以降においても低下傾向にあります。昔に比べて現代の公園ではボール投げなどの禁止事項や規制が増えていると感じる保護者が多いという調査結果から、それも原因の一つではないかと考えられています。

子供たちの体力向上のみならず、将来的なスポーツ実施率向上のためには幼少期から運動に親しむことが大切。安全を確保しながらも、仲間・空間・時間の「三間」の減少に歯止めをかけ、子供たちが外でのびのびと遊べるようにすることが求められています。

同記事は、スポーツ庁Web広報マガジン「DEPORTARE(デポルターレ)」に掲載されたものを編集・紹介したものです。
記事の続き、詳細は下記「続きをみる」のリンクから閲覧いただけます。

Pickup