左側:第1回全国身体障害者スポーツ大会(写真提供:公益財団法人日本パラスポーツ協会) 右側:第22回全国障害者スポーツ大会(いちご一会とちぎ大会)

「いちご一会とちぎ大会」に見る障害者スポーツ大会のあゆみ

    • 効果

2022年10月29日〜31日の3日間にかけて、栃木県にて第22回 全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」が開催されました。4年ぶりの開催となる全国障害者スポーツ大会は個人競技7競技、団体競技7競技、オープン競技3競技に全国から都道府県・指定都市選手団約5,640人が参加。これほどの大きな大会になるまでには、選手および障害者スポーツを推進してきた関係者による努力と、共生社会への認識の高まりによるものではないでしょうか。今回のデポルターレでは全国障害者スポーツ大会のこれまでのあゆみをふりかえり、「いちご一会とちぎ大会」をレポートします。

全国障害者スポーツ大会のあゆみ

全国障害者スポーツ大会とは、障害のある選手がスポーツの楽しさを体験するとともに、国民の障害に対する理解を深め、障害者の社会参加を推進することを目的とした障害者スポーツの全国的な祭典です。
大会は、1965年から身体障害のある方を対象に行われてきた「全国身体障害者スポーツ大会」と、1992年から知的障害のある方を対象に行われてきた「全国知的障害者スポーツ大会」を統合した大会として、2001年から国民体育大会終了後に、同じ開催地で行われることになりました。

日本国内における障害者スポーツ大会の歴史

日本国内における身体障害者を対象としたスポーツ大会は、第一次世界大戦後、視覚障害者や聴覚障害者を対象にしたものが記録されています。また都道府県が主催する障害者スポーツ大会では、1951年の東京都、1952年に埼玉県、1958年の長野県、1961年の大分県にはじまり、以後、毎年開催されるようになりました。

写真:国民体育大会から引き継がれた炬火が灯される。来年は鹿児島県へ。

同記事は、スポーツ庁Web広報マガジン「DEPORTARE(デポルターレ)」に掲載されたものを編集・紹介したものです。
記事の続き、詳細は下記「続きをみる」のリンクから閲覧いただけます。

Pickup