-
「日本のパラスポーツの父」中村裕とは?大分県と障害者スポーツ
-
- コラム
昨夏開催された「東京2020パラリンピック競技大会」。大会の歴史を紐解いていくと、障害者スポーツの発展に尽力し「日本パラリンピックの父」と呼ばれた人物にたどり着くことができる。それが、1964年東京パラリンピックにて日本選手団団長を務めた中村裕(ゆたか)博士だ。障害のある人の社会参加やスポーツの支援に情熱を注いだ中村博士。今回は、彼の原点となる大分県の太陽ミュージアムを取材した。
「日本のパラスポーツの父」中村博士とは
中村裕博士は、大分県別府市生まれ。九州大学医学部を卒業後、同大学整形外科の医師となる。1960年、当時国立別府病院整形外科科長を務めていた中村博士は、リハビリの研究のため、英国のストーク・マンデビル病院に留学した。ストーク・マンデビル病院は、第二次世界大戦で負傷者が出ることを見越して脊髄損傷センターが開設され、脊髄損傷患者への包括的な治療を行い成果を上げていた。中でも、医療とリハビリにスポーツを取り入れており、そのことに衝撃を受けたという。
帰国した中村博士は、早速日本でもスポーツをリハビリに取り入れようとした。日本ではまだ「リハビリテーション」という言葉さえも一般的ではなかった時代。「治療は安静が中心」と言われていた当時では、到底考えられないことだった。それでも粘り強く行政や医療関係者への説得を行い、1961年大分県身体障害者体育協会を設立。全国初となる障害者のスポーツ大会、「第一回大分県身体障害者体育大会」を実現した。