これからの女性スポーツについて考えよう~全ての人がスポーツにアクセスできる社会の実現に向けて~【後編】

    • 効果

2022年3月に第3期スポーツ基本計画が策定され、約一年が経とうとしています。ここからは政策の実現に向けた国内の取り組みについて、具体的に紹介していきます。

誰もがスポーツに参加しやすい環境づくり

スポーツ庁では、性別、年齢、障害の有無に関係なく、多くの人にスポーツを「する」機会をもってもらうための普及啓発・環境整備に取り組んでいます。例えば、子どもと一緒に運動できる地域でのプログラムや、カフェ・名所巡りといったウォーキングイベントなど、自治体や企業等の取り組みを支援しています。また、スポーツ実施に消極的な女性が「やってみよう」と思えるような「手軽にできるスポーツメニュー」などをスポーツ庁のウェブサイトで紹介しています。

女性のスポーツ参加サポートページ
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop11/list/jsa_00040.html

適度に食べて、適度に運動する女性は、健康面からみて理想的です。しかし、日本では女性の「痩せ」が大きな課題となっています。特に、骨量は20歳前後でピークを迎え、加齢とともに減少していくため、10代のうちに運動をしてしっかり食べることで、一生分の骨量を蓄えることが期待できます。この時期に運動しないことでお腹が空かない、お腹が空かないから食事をしない、その結果エネルギー不足で痩せている状態(エネルギー低回転型)となり、将来的に骨粗鬆症や糖尿病等を引き起こす要因ともいわれています。さらに、様々なライフステージにおける女性が、日常生活の中で気軽にスポーツを楽しむことができるように、健康と運動に関する情報をメルマガやSNSで配信するなど、女性のスポーツ参加を応援しています。

スポーツ施設を利用しやすくすることも重要です。スポーツ庁では、年齢、性別、能力等に関係なく施設を利用しやすくするユニバーサルデザイン化を推進するため、ハード・ソフト両面において配慮すべき事項や取り組み事例など実践的な手法や考え方をガイドブックに取りまとめています(ガイドブックは以下URLに令和5年3月13日掲載予定 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop02/list/1380329_00010.htm)。そのほか、男性が利用できるおむつの交換台や授乳室の設置など、誰もが使いやすいスポーツ施設となるよう様々な助成も行っています。

同記事は、スポーツ庁Web広報マガジン「DEPORTARE(デポルターレ)」に掲載されたものを編集・紹介したものです。
記事の続き、詳細は下記「続きをみる」のリンクから閲覧いただけます。

Pickup