-
地域におけるスポーツ医・科学支援の在り方に関する検討会議提言を解説
-
- 効果
スポーツ医・科学分野の研究・支援を推進し、科学的根拠に基づく選手強化活動の充実を図ることは、我が国の国際競技力の向上に不可欠であるとともに、アスリートが健康を維持しながら安全に競技を実施するためにも極めて重要です。
「第3期スポーツ基本計画(令和4年3月25日)」及び「持続可能な国際競技力向上プラン(令和3年12月27日)」において、国は、居住地域にかかわらず、全国のアスリートがスポーツ医・科学によるサポートを受けられる環境の整備に取り組むことを掲げています。
これを実現するためには、都道府県を始めとした地方公共団体が設置するスポーツ医・科学センターや関係機関の連携による地域レベルでのアスリート等に対するスポーツ医・科学支援を実施する体制を構築することが重要です。
このため、スポーツ庁では、2022年5月に「地域におけるスポーツ医・科学支援の在り方に関する検討会議」を設置し、今後の施策推進に向けた課題等について議論を行ってきました。昨年11月に本検討会議の提言が公表されましたので、今回デポルターレではその提言を解説します。
各都道府県におけるスポーツ医・科学支援の取り組み状況
我が国では、スポーツ医・科学研究、支援を行うための中核拠点として、2001年に国立スポーツ科学センター(以下「JISS」という。)が設立されました。
JISSではトップアスリートに対して、以下の8分野のスポーツ医・科学支援が実施されています。